NISAでお金を貯める

f:id:mirukosu:20201214132334j:plain

 

NISAとは

NISAは、金融機関等で選んだ商品を購入、あるいは毎月決まった金額を投資するものです。

株や投資などで、売却して得た利益や受け取った配当金に対して20%の税金がかかりますが、NISAには税金がかからない非課税期間があります。

投資とはいえ運用はプロが行うので、口座を開設した金融機関等で選択できる商品のなかからどの商品に投資をするかを決めていきます。

 

また、NISAには以下の3種類があります。

NISA(一般NISA)

年間投資額120万円まで非課税、非課税期間は5年間

対象年齢20歳以上

ジュニアNISA

年間投資額80万円まで非課税、非課税期間は5年間

対象年齢0~19歳

※本人の二親等以内の親族の申し込みにより口座が開設できます

つみたてNISA

年間投資額40万円まで非課税、非課税期間は20年間

対象年齢20歳以上

 

一般NISAとつみたてNISAは同時に口座を保持することができませんので、どちらかを運用することになります。

 

NISAの始め方

NISAの商品を取り扱っている金融機関や証券会社に申し込み、口座を開設します。

口座を開設したら次に商品や購入金額、積立金額を選択します。

つみたてNISAの場合、金融機関等によって最低積立金額が設定されていたりしますので、無理のない範囲で設定をします。

余裕が出てきたら途中で積立金を変更することもできます。

NISAは投資なので元本保証がないのですが、とくにつみたてNISAだと小額から長期投資ができて、かつ長期運用することによりリスクを分散することもできるので、投資は初めてという方にもぴったりです。

 

また、いつかはNISAをやめる(商品を売る)ことになります。

NISAは非課税期間が過ぎると課税口座へ移ることになりますが、運用は続けることができます。

新たに非課税枠で運用を開始することもできます。

つみたてNISAの場合は非課税期間が長いですが、お金が必要になってしまったから売却する、運用しながら取り崩していくなどやめ方もライフスタイルや自分の判断により考えることができます。

なお、ジュニアNISAの場合は18歳まで資金の引き出しはできません。

 

まとめ

NISAは株や投資商品ゆえに何を購入するのか、いつ売却するかなどの難しさがありますが、余裕資金があってちょっと資産運用を勉強してみたいという方には、非課税期間もありますし取り組みやすいのではないでしょうか。

つみたてNISAなら毎月無理なくこつこつと積み上げていくことができ、値動きに左右されずに投資を続けることができます。

お金にも働いてもらうために資産運用をするという考え方が多くありますが、投資は会社にお金がいくことになるので、会社が元気になり、経済がよりよく回ることにもつながります。

投資を行うと世界の経済の動きや株価など世の中のことに目が行くこともありますので、大げさかもしれませんが、社会の一員として生きているような実感も持てるのではないかなと思います。

iDeCoでお金を貯める

f:id:mirukosu:20201214100854j:plain

 

iDeCoとは

iDeCo(個人型確定拠出年金)は自分で自分の年金をつくる私的年金の制度です。

公的年金である国民年金や預貯金だけでは心配という際に、お金をこつこつ積み立てて、自分自身で老後にもらえる年金をつくっていこうという制度です。

iDeCoではどの金融機関で、どんな金融商品で運用していくかを自分で決めてお金を積み立てていきます。

運用したお金は、60歳以降に年金として少しずつ受け取ったり、一時金としてまとめて受け取ることができます。

 

iDeCoの始め方

iDeCoを始めるときは専用の口座を開く必要があります。また、申し込める金融機関はひとつだけになります。

複数の口座を持つことはできませんが、金融機関は手続きをして途中で変更することができます。

運用では投資商品はあるものの、まとまった資金を入れるということはできず、毎月一定額を積み立てていく運用になります。

運用商品は、元本を確保しておくなら定期預金や保険商品にするとか、長期運用でもっと資産を増やしたいというなら投資商品を選択するなど、自分にあった商品を選択することができるのが魅力ですね。

 

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoのメリット・デメリットは次の内容になります。

メリット

・積立金が所得控除の対象になる

・運用で得た利益が非課税になる

デメリット

・60歳までお金を引き出すことができない

 

メリットである所得控除は、年末調整や確定申告の際に控除欄に金額を記載することができるので節税効果もあります。

株や投資などで得た利益や受け取った配当金に対しては約20%の税金がかかるのですが、iDeCoは非課税になります。

 

デメリットとしては60歳までお金を引き出すことができず、流動性がないところです。

年金として受け取ることを目的とした運用なので納得もいきますが、運用期間が短いとお金の受け取りが65歳以上になることもあります。

また、職業により積み立てる金額に上限があるので、たくさんの金額で運用したいという場合には物足りないかもしれません。

 

まとめ

iDeCoは老後に積み立てたお金をもらうという、貯金と年金のふたつの意味合いをもつものになります。

積み立てたお金を受け取るまで期間が長いですが、老後に備えて絶対に取り崩せないお金を貯めていきたい、という方にはおすすめです。

財形貯蓄制度でお金を貯める

f:id:mirukosu:20201124094517j:plain

財形貯蓄制度とは何か

財形貯蓄制度は、会社が毎月のお給料から一定額を天引きして会社が指定する金融機関に積み立てをする貯蓄制度です。

会社を通して貯蓄をする制度なので、個人での加入はできないのです。

また、会社が制度を導入していない場合も加入はできないです。

会社が財形貯蓄制度を導入しているからと言って絶対加入しなければならないのかというとそうでもなく、加入するかしないかは自由です。

 

財形貯蓄制度は3種類ある

財形貯蓄制度の積み立ては、お金の使用用途に応じて3種類の貯蓄制度があります。

財形住宅貯蓄

財形住宅貯蓄は、マイホームの購入やリフォーム費用の資金作りを目的とします。

税的優遇があり、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄の金額合計550万円まで非課税になります。

満55歳未満の方が加入できて、積立期間は5年間以上必要です。

財形年金貯蓄

財形年金貯蓄は、老後の資金作りのための貯蓄です。

満60歳以上になったら、期間を決めて分割で貯めたお金を受け取ることができます。

税的優遇があり、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄の金額合計550万円まで非課税になります。

こちらも満55歳未満の方が加入できて、積立期間は5年間以上必要です。

一般財形貯蓄

特に使用目的は決まっていない貯蓄です。

年齢による制限はなく、複数の一般財形貯蓄を契約することも可能です。

利子に対して20%の税金が発生し、積立期間は3年間以上必要です。

 

使用目的は必ず守らなければいけない?

使用目的を必ず守らなければいけない、というとそうでもなく、例えば財形住宅貯蓄で貯めていたお金を海外旅行や教育資金にあてることもできます。

財形貯蓄制度の特徴として、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄の金額合計550万円まで非課税になるのですが、本来の使用目的以外で引き落としをすると非課税がなくなり通常通り20%の税金が加算されます。

会社を退職し財形貯蓄を解約する際は、全額引き出しになります。

ただし、次に勤務する会社で財形貯蓄制度がある場合は、2年以内であれば引き続き財形貯蓄を継続することができます。

 

財形貯蓄制度で貯めたお金を使用する場合は、所定の書類を提出したりしなければならないため、緊急ですぐに使うということが難しい貯金です。

積立期間は設けられていますが、期間内であってもお金を引き出すこともできます。

 

まとめ

財形貯蓄制度はお給料から天引きされて積み立てていくので、積立定期と同様に先取り貯金ができることから、貯金は苦手というかたにおすすめの制度です。

積立期間や使用目的、また使用する際の条件など細かな規制はあるものの、低金利で住宅ローンを組めたり老後の備えができたりしますので、会社に財形貯蓄制度があるという方は加入を検討してみてはいかがでしょうか。

株でお金を貯める

f:id:mirukosu:20201123114325j:plain

株で貯金をする?

一般に株と呼ばれるのは株式投資のことで、貯金の方法というよりかは「お金を儲ける」手段となります。
株は、会社が事業のために資金を集める手段のひとつとして存在しています。
銀行からの融資や、クラウドファンディングなども資金調達のひとつですね。

株の始め方

株は証券会社から買うことになるので、証券会社の口座を開設する必要があります。
株の売買には取引における売買手数料があって、証券会社によって金額が異なります。
どんな証券会社で株式投資をしようか選択することができます。

また、株は最低購入額があります。
気軽に1株だけ買ってみようということはできなくて、最低〇株を購入してくださいという条件があります(日本の売買単位は100株が基本です)。
会社によって1株の金額は異なりますので、購入する会社によって最低購入額も異なってきます。
ただ、1株からの購入や金額を指定して購入できるサービスもありますので、ちょっと株を勉強してみたいというときによいですね。

株の儲け方

株での儲け方は3つあります。

値上がり益

値上がり益は、買ったときの値段から株価が上がったときに売ることで儲けをだすことです。
株というと、「持ってた株を売ったらすごく儲けることができた!」という値上がり益のイメージが強いのではないでしょうか。
値上がり益を狙っての株式投資(短期売買)は短期間で大きく儲けることができる反面、儲けることができずに損が続いてつらくなってしまうことも。
夢がある儲け話ですが、株の銘柄やマーケットの勉強や分析、タイミングなども必要になってくるので自信と時間のあるかたにおすすめです。

配当金

配当金は、企業の利益を株主に還元することです。
所持する株の会社の、決算の3営業日前に株を持っていると受け取ることができます。
株を所有していることで、年に1回(あるいは数回)配当金を受け取ることができるのです。
配当金は配当利回りの数値によって異なりますが、銀行の金利が0.001%などのなか株の配当利回りは約0.004~40%と幅があり、銀行の定期預金の数字よりは大きいところが多いです。
こうなると、銀行に預けているのとあまりかわらないしむしろお得なのでは?となりますが、ここにも株の難しさがあります。
まず配当金は必ずもらえるものでもないということ。
会社によっては利益があっても配当金を支払わない場合もあるので、配当をだしているかどうかを確認する必要があります。
また株価変動により利回りが変化するので、どのくらい配当金をもらえるのか、毎年もらえるのかなど確実なことは言えないところです。

株主優待

株主優待は上場企業の一部の会社で実施されています。
お買い物などで使える優待券や自社製品が贈られるようですが、どんなものをいただけるのか株主優待情報は調べることができるので、各企業のWEBやランキングなどを見てみるとお菓子や洗剤、お食事券やQUOカードなど多岐にわたっていておもしろいです。
好きな会社があって、株主優待の内容が魅力的だったら株を買ってみるのもありだと思います。

まとめ

株は確実な貯金をするときは向かないですが、資金があるのでさらに増やしたいと思ったときや資金をただ持つだけではなくて株主優待をもらいたいと思ったときに購入を考えてみるとよいと思います。
(なお、詳しい方なら安定して利益を出すことができるそうです・・・)
好きな企業を応援したい、という意味でも購入を考えてみるといいかもしれませんね!

日々の生活の中でお金を貯める

f:id:mirukosu:20201115120853j:plain


毎日の生活の中でこつこつとお金を貯める方法

毎月決まった額を貯めていくこともよいですが、日常の中で少しずつ貯金することができる方法をまとめました。

地道ですが、家族や恋人と目標に向かって一緒に頑張れたり、お金がたまっていくのがみためや重さでわかるので達成感がありますよ!

 

つもり貯金

つもり貯金は、「何かを買ったつもりになって、その金額を貯金箱に入れる」というものです。

この貯金方法は、例えば、用はないけどいつもコンビニに寄ってスイーツやお菓子を買ってしまう、100均や雑貨屋さんに行くと楽しくなってしまっていつもたくさん買ってしまうなど、必要ないかもしれないお買い物が日課になってしまっているときにおすすめです。

いつもなら何も考えずに簡単に買ってしまうものを見直すこともできるので、ダイエットにつながったり、お部屋の整理整頓につながったりと付加価値もついてきます。

買ったつもりになったものの金額をそのまま貯金したり、1回のつもり貯金で〇円貯金するなどと、自分ルールを決めてみるのもよいと思います。

 

365日貯金

365日貯金は、1年間365日、毎日貯金することです。

1日目は1円、2日目は2円と、1日1円ずつ金額を増やしていきます。

もしくは、1~365までの数字を書いた用紙を準備して、好きなところから貯金をしていきます。

100円貯金した日は100のマスを塗りつぶします。

小銭が尽きてしまうことがあったりするので、数日分まとめて貯金箱に入れるということもありだと思います。

(100円があるけどすでに100のマスは達成しているとき、50と36と14をまとめて塗りつぶすなど)

用紙を準備する必要はありますが、マスがどんどん塗られていくのでゲーム感覚で続けることができます。

達成すると、総額66,795円になります。

 

500円玉貯金

500円玉貯金は、お財布に500円玉があるとき、それを貯金箱に入れる貯金方法です。

500円玉が手に入らない時が続くこともあるので、おつり等で手に入ったときは「帰ったら貯金しよう」という意識が生まれます。

500円玉貯金で有名なのは以下の貯金箱ではないでしょうか。

500円玉で上記の貯金箱をいっぱいにすると、100万円たまる貯金箱です。

種類によってはふたがついていて簡単に開けることができるものもありますが、缶切りを使わないと中身をとりだせないものもあります。

おそらく数年がかりの、ものすごい根気が必要になると思いますが、半端ない達成感を感じてみたいときにいかがでしょうか。

500円玉貯金について、次のような楽しい貯金本もありました。

本の中に500円玉を1枚ずつ収納していくので、どのくらいたまってきたのかがわかるのと、貯金をするたびにディズニーキャラクターを知ることができるので、楽しく貯金ができます。

上記では500円玉を200枚収納できるので、10万円が貯まり、200のディズニーキャラクターを知ることができます。

 

小銭貯金

小銭貯金は、実施する人によってルールが異なってくると思いますが、たいてい次のようなルールになるのではないでしょうか。

 

・1日の終わりに、お財布に入っている小銭を全部貯金箱に入れる

・1日の終わりに、お財布に入っている小銭の一部を貯金箱に入れる

 

365日貯金と一緒で、1年間や数か月続けてみると思った以上に金額が貯まると思います

お気に入りの箱や缶などにためていくと、気分もあがって貯金が進むのではないでしょうか。

 

 まとめ

毎日の生活の中でできる貯金方法を紹介してきましたが、地道にお金を貯めるのは苦手ですぐに使ってしまうという方は、100均などで売っているお店のおつりを入れるようなケースにお金を貯めていく方法もよいと思います。

小さいものだったらすぐいっぱいになるので、短期間で貯めることができます。

日々の生活の中でこつこつ貯めるのは、貯まった後ちょっとしたごほうびに直結することが簡単なのでやりがいもあると思います。

貯めたら使うことも大切みたいですよ!

定期預金でお金を貯める

f:id:mirukosu:20201114185916j:plain

定期預金でのお金の貯め方

定期預金という言葉はよく耳にすると思いますが、いったいどのようなものなのでしょうか。

定期預金でお金を貯める方法は2つあります。

 

・まとまったお金を1度に一定の期間預ける

・毎月決まった金額を積み立て、定期預金として一定の期間預ける

 

定期預金はまとまったお金を預ける、というイメージが強いですが、月々1000円~数万円ずつ積み立てていく定期預金もあります。

 

まとまったお金を預ける

まとまったお金を定期預金として預ける場合、預ける期間をどのくらいにするかをまず決めなければなりません。

定期預金はたいてい途中解約することができなかったり、途中解約すると金利の利率が下がってしまったりします。

しばらく使う予定がないお金で、あるとわかると使ってしまいそう・・・という時は定期預金を使ってみることも選択に入れてみてはいかがでしょうか。

 

毎月決まった金額を積み立てていく

毎月決まった金額を積み立てる定期預金は、「積立預金」や「自動積立定期預金」などと呼ばれます。

決まった日に、設定した金額が普通預金から引き落とされ、定期預金として預け入れになります。

 

定期預金同様に満期期間を設定しますが、一定期間が明けたのち必要な金額を引き出せたりできることもあります。

毎月積み立てる金額を設定することができるので、無理のない範囲で貯金を進めることができ、いつのまにか貯まってた!という喜びをかみしめることができます。

 

財形貯蓄制度を使っていない、あるいは貯金は苦手、という方にちょうどよい貯金方法です。

定期預金の期間も、金融機関により異なりますが1か月~10年など選ぶことができますので、試しに半年やってみようかなとチャレンジができるのもよいところです。

 

まとめ

定期預金はお金を銀行に預けて、簡単には引き落としできないようになるので、特に積立預金に関しては貯金は苦手だけどお金は貯めたいという方におすすめです。

金利は低いのでさらにお金を増やすのは難しいですが、そのための資金作りと思えば有効なやり方かなと思います。

普通預金でお金を貯める

f:id:mirukosu:20201114182214j:plain

普通預金のお金の貯め方

普通預金でお金を貯める方法は、「お金を引き出さない」ことに尽きます。

お給料が入ったら、必要な分だけ引き出して後はそのままにしておきます。

毎月通帳を眺めてにんまりできます。

 

貯金は目的をもって行うとよい、なんとなく貯金するのはよくない、と聞きますが、備えがないと心配だし、とりあえず貯金しようというスタートでもいいのかなと思います。

大げさかもしれませんが、貯金ができれば「自分はこんなにお金を貯めることができてる!」という自己肯定感につながっていいんじゃないかなとも思います。

 

目的はあとからついてくることもありますし、急な出費の際に余裕が持てるのは貯金の力です。

 

お金を引き出さないために

現金がなくなったらその都度ATMに行ってお金を引き出す、遊びに行くときはATMに寄っていくということをしていると、通帳の残高はどんどんなくなってしまいます。

自分の貯金力を知るでも書いていますが、自分が毎月どんなことにどれだけお金を使っているかを把握していれば、引き出す金額がわかってくるのでATMに行くのは月に1度で済みます。

 

普通預金でお金を貯めようとなると、通帳には給料振り込みのほかに家賃や水道光熱費、クレジットカードの引き落としなどの記帳もされていることと思います。

それらも踏まえて、月の最後の日に記帳し、残高が先月より増えているかどうかを目安にすると、どのくらいたまったかが見えてきます。

カードを使いすぎたり、光熱費が高くなってしまったときは低くなってしまうかもしれませんが・・・

 

ひとつの方法として、銀行から引き落としされる項目と金額をメモして、その金額を毎月銀行に残すようにするとよいです。

そしてさらに、お給料から銀行に残しておく金額を除いたうえで、必要なお金を引き出します。

ちょっと多く引き出しておこうかなーなんて無計画な引き落としではなく、今月の生活費は〇万円!と決めて引き落とします(もちろん貯金ができるようお給料の範囲内で)。

 

また、銀行に残しておく金額を手帳などに毎月メモすると、普通預金に貯めている貯金額がわかるのではりあいも出てきておすすめです。

 

まとめ

普通預金の貯金方法を簡単にまとめると、次のようになります。

・引き落としされる金額(家賃やスマホ代など)を把握する

普通預金に残しておく金額を決める

・お給料から「引き落としされる金額 + 普通預金に残しておく金額」を引いた金額を引き落としするようにし、何度もATMからお金を引き出さないようにする

 

特別な手法は何もいらない基本の貯金の方法になりますが、収支の把握につながるので自分のお金の使い方の振り返りにもなります。